自律神経失調症

自律神経とは

現代人は交感神経優位型です

自律神経には「交感神経」「副交感神経」の2種類の神経があります。
この二つの神経がバランスを保つことで、私たちの生命活動を快適に行っています。

まずは「交感神経」から説明します。

良く言われるのが「交感神経」は主に外の活動に働いている神経です。
「仕事している」「勉強している」「運動している」など活発に何かをしている時
などに働くことが多いです。
「汗をかく」「脈が上がる」「呼吸を促進する」なども交感神経の役割です。
交感神経が活発に働きすぎると、高血圧、動悸、イライラなどが起こります。
働きが鈍ると、頭痛やめまい、冷えなどが起こります。

反対に「眠っている時」「リラックスしている時」などは「副交感神経」働いています。
「副交感神経」が活発に働きすぎると便秘、胃もたれ、神経系の下痢などが起こります。
弱まってしまうと、不眠や、慢性疲労などが起きやすくなります。

従来は、この二つの神経が24時間バランス良く働いて身体のコントロールをしています。「心」と「体」のバランスを整えているのです。
しかし、生活習慣や、ストレス、環境によってこの二つのバランスが崩れてしまうと体に様々な症状を引き起こしてしまうのです。

【現代人に多いのは交感神経優位型】

交感神経が優位に働いてしまい、自律神経の乱れが起こっている方が多いです。そうすると常に、身体を緊張させて、興奮したような状態が続いています。

リラックスしたくても、身体の神経が切り替わらずに、「仕事モード」の様な状態が続いています。

「自分で力が抜けない」
「常に疲れている」
「寝つきが悪い」
「異常に肩こりがする」

これも自律神経の乱れかもしれません。また、そういった状態を続けると血管の収縮が強く起こってしまったり、心拍数が増えたり、高血圧症や、狭心症などの大きな病気へつながる事もあります。

〇自律神経失調症とホルモン
自律神経とホルモンは密接な関係性があります。お互いが影響しあっていたりもします。
また自律神経の乱れはホルモン分泌が盛んな女性に多く起こってきます。

〇自律神経とストレス
自律神経はストレスと密接な関係があります。生きている以上、ストレスのない人はなかなかいないと思います。小さいストレスは、自分自身で解決することが出来ます。しかし、それが溜まっていったり、自分の中で消化できないと体の不調として現れます。
健康への不安、将来への不安、人間関係や、職場でのプレッシャー育児の疲れ、家族間のトラブル、ストレスは人それぞれです。
そんな状況を溜めすぎてしまうと、「心」と「体」のバランスが崩れてしまい自律神経失調症となっていくのです。

〇自律神経失調症と生活習慣
生活習慣の乱れも自律神経の乱れと関わってきます。人は飲食、呼吸、運動活動、精神活動、を最低限自分自身の責任で行って生きています。それらが、適度にバランスが取れて「体」と「心」のバランスを取っています。常に全部100点でなくても良いです。それは無理な話です。全体的に平均60点くらいで生活できれば「体」も「心」もバランスよくいられます。
しかし、暴飲暴食や、身体が疲れていて呼吸が浅くなっていたり、運動不足や、体の休息が上手くとれていないと、バランスが崩れてしまいます。その結果、身体に不調和が生じ、自律神経失調症となっていくのです。

〇自律神経失調症と体の歪み
最初でも述べたように体の歪みと自律神経失調症とは深い関係があります。特に、骨盤、背骨、頭蓋骨、肋骨の歪みが起こっていることが多いです。
少しイメージしてみてください。
落ち込んでいる人の写真
何だか気持ちが沈んでいる時や、考え事をしている時、怒られた時など自然と下を向いていると思います。
少し肩がすくんで、前に肩が巻き込み、猫背になっていることが多いです。更に呼吸が浅くなり、呼吸がしにくくなっていたりします。

わざとそのような姿勢をとっても何となくどんよりとした気分になったりします。

逆に楽しい事をしていたり、天気の良い日に散歩をしていると、胸を張って前を向いています。呼吸も十分にしているはずです。

体は正直です。先ほどの悪い姿勢が続いていると、呼吸が浅くなり、慢性化すると体の筋肉に酸素が行きにくくなり
体が固くなります。肋骨も固くなります。背骨が歪み、脊髄神経や脳脊髄液の循環が悪くなります。
その結果自律神経の働きが乱れ、自律神経失調症を引き起こします。

PAGE TOP